検査の一覧
	リハビリテーション科
		    ※上記以外にも便宜検査を行うことがあります。
泌尿器の検査
		| 軟性膀胱鏡検査 | 
|---|
					
  | 
			
| 検査の準備は特にありません | 
| 前立腺超音波(エコー)検査 | 
					
  | 
			
| 検査の準備は特にありません | 
| 残尿測定超音波(エコー)検査 | 
					
  | 
			
| 検査の準備は特にありません | 
内科の検査
	
  | 一般内科 | 
|---|
| ●一般内科とは?---上気道炎(風邪)、インフルエンザなどの感染症や頭痛など日常生活でよくみられる疾患です。 | 
| 高血圧検査 | 
| ●高血圧とは?---収縮期血圧130mmHg以上、拡張期血圧85 mmHg以上のいずれかまたは両方 | 
高血圧の定義  | 
			
| 高脂血症検査 | 
| ●高脂血症とは?---脂質異常は中性脂肪150㎎/dl以上、HDL 40㎎/dl未満のいずれかまたは両方 | 
| 液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)やトリグリセライド(中性脂肪)が多くなりすぎている状態、またはHDLコレステロール(善玉コレステロール)が少ない状態が続く病気です。 脂質異常症(高脂血症)をほうっておくと、血管の動脈硬化が少しずつ進んでいき、やがて心筋梗塞や脳卒中などの深刻な病気を引き起こしかねません。 動脈硬化には、さまざまな病気や生活習慣などが関係していますが、脂質異常症(高脂血症)は動脈硬化ともっとも関係の深い病気のひとつです。 | 
| ●高脂血症検査の内容 | 
					
  | 
			
| 【検査の準備】 | 
| 空腹時採血が基本です。10-12時間以上の絶食で来院してください。水やお茶などカロリーの無い水分の摂取は可能です。 | 
脂質異常症(脂質代謝)  | 
			
| 糖尿病検査 | 
| ●糖尿病とは?---高血糖は空腹時血糖110㎎/dl以上です。 | 
| 
					健康な人は膵臓からインスリンというホルモンを大量に分泌させ、食事で増えた血液中の糖を代謝するので、血糖値は数時間で元に戻ります。
					糖尿病になるとインスリンの分泌または作用が不足すると、糖の代謝異常が起こり、慢性的に高血糖が続きます。
					国内の糖尿病患者は700万人にものぼり、予備軍を合わせると2000万人に達すると言われています。
					 初期には自覚症状は現れませんが、病状が進むと、のどの渇き、多尿、倦怠感、体重減少などの症状が見られるようになります。 進行すると、様々な合併症が現れます。 また、メタボリックシンドロームと呼ばれる病態に加え、喫煙などの多くの危険因子が重なると、脳梗塞や心筋梗塞など、生命にかかわる病気を引き起こします。  | 
			
| 【糖尿病検査の項目】 | 
					
  | 
			
糖代謝異常(糖代謝)  | 
			
| メタボリックシンドローム検査 | 
				メタボリックシンドロームとは?
					---内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態のこと。
				
  | 
			
| CKD(慢性腎臓病)検査 | 
| CKD(慢性腎臓病)とは? | 
| 慢性腎臓病(CKD)とは慢性に経過するすべての腎臓病のことです。患者は患者さんは1,330万人いると言われ、新たな成人病になっています。 生活習慣病(高血圧、糖尿病など)や、メタボリックシンドロームとの関連も深く、誰もがかかる可能性のある病気です。 腎臓は体を正常な状態に保つ重要な役割を担っているため、慢性腎臓病(CKD)によって腎臓の機能が低下し続けることで、さまざまなリスクが発生します。 | 
| 【検査の内容】 | 
					
  | 
			
放射線科・外科の検査
		
リハビリテーション科
		| リハビリテーション科 | 
|---|
				
				 
				機能回復訓練など身体機能の回復を専門のスタッフ(作業療法士)が行います。
				  | 
			
				



	
	
	
	


























