下肢閉塞性動脈硬化症 |
下肢閉塞性 動脈硬化症 |
原因 |
足の血管の動脈硬化が起こると、血管狭窄や閉塞する下肢閉塞性動脈硬化症になります。
糖尿病・脂質異常症・高血圧症・喫煙・高尿酸血症・慢性腎臓病・肥満等の生活習慣病などが原因でと考えられ、
全身に進行すると、狭心症や心筋梗塞・脳梗塞などと合併しやすい病気になります。
|
症状 |
- 足のしびれ
- 足の先が冷える
- 歩行時、通常時で足先が痛い
- 足先が青白くなったり、紫色になる
などがあります。進行すると、感覚の鈍りが起こり、怪我をしても気づかないこともあります。
また一度細菌が入り感染症を起こすと、最悪の場合には病変部が壊疽を誘発することもあります。
|
検査 |
ABI測定装置
- ABI検査とは
- 下肢と上肢の血圧を測定して比率を出したものです。
通常上肢よりも下肢の方が血圧は高くなります。動脈硬化で血管が狭くなる閉塞性
動脈硬化症の診断に使用します。
- CAVI検査とは
- 心臓から上肢、下肢に心臓の拍動が届く時間を測定することで血管の硬さを調べます。
おおよその血管年齢が計算値で出てきますがあくまで参 考値になります。
動脈硬化症の危険因子である高血圧症、糖尿病、高脂血症でお薬 をのまれている方は定期的に検査することをお勧めします。
|
下肢静脈瘤 |
下肢静脈瘤 |
原因 |
体をめぐる血管には一旦回収した場所に再び血液が戻っていかないように効率よく血液を回収するため静脈には血液の逆流を防ぐ弁がついています。
主に、この弁の機能異常で本来心臓に向かって上へ上へと流れるはずの足の静脈血が逆流してしまい、血液がたまることで静脈がコブ状になり、下肢静脈瘤が起こります。
|
症状 |
下肢静脈瘤
主な初期症状として、長時間立ち仕事をした後や夕方に起こる足の痛みや重さ、だるさ、むくみなどがあります。この場合、立ち仕事の休憩時間に足を上げて休むと症状が和らぎます。
症状が進んでくると、
- 足のむくみ・だるさ・重さ・かゆみ
- 足の細い血管が浮き出ているように見える
- 太い血管が浮いてコブのように見える
- 色素沈着や皮膚炎
などがあります。下肢静脈瘤は自然に改善することはなく、放置していると症状は少しずつ悪化します。
蛇行した太い血管がボコボコ浮き上がり、皮膚が色素沈着を起こし、重症化すると湿疹をくり返しできて治りにくくなり、
脂肪皮膚硬化症をはじめとする「うっ滞性皮膚炎」を合併します。
さらに症状が進むとそれ以上重症化すると治療が困難になり、完治まで何年もかかる場合があります。
また皮膚がただれて潰瘍ができる可能性があります。うっ滞性皮膚炎や潰瘍を合併した下肢静脈瘤でも治療はできますが、
回復まで時間がかかりますし、皮膚に残った後が消えなくなってしまう場合もあります。
|
検査 |
下肢静脈瘤 は担当医によって適切な検査が行われます。
超音波検査装置
- エコー(超音波検査装置)による診断
|
治療 |
下肢静脈瘤 には主に次のような治療薬が用いられます。
ラジオ波焼灼装置
- 高周波焼灼治療を主とした手術
- カテーテルを静脈瘤に入れ、血管血管の内腔から閉じる治療です。
- 60分程度の治療で手術後の傷跡は目立ちません。
- 血管内塞栓術(瞬間接着剤グルー)
- カテーテルを静脈瘤に入れ、血血管に医療用瞬間接着剤(グルー)を注入し内腔から閉じる治療です。
- 広範囲の麻酔が不要なので手術時の負担が軽減されます。
などを行います。
|
心臓弁脈症 |
心臓の4つの部屋である右心房、右心室、左心房、左心室に存在している血液の逆流を防ぐ弁に障害が起き、血流が悪くなる病気です。
弁がうまく開かなくなるものを狭窄症、逆に閉じなくなるものを閉鎖不全症といいます。
また障害の種類によって、大動脈弁狭窄症・閉鎖不全症、僧帽弁閉鎖不全症・狭窄症、三尖弁閉鎖不全症など、複数の病気に分かれます。
|
心臓弁脈症 |
原因 |
先天的な弁の変形のほか、動脈硬化、リウマチ熱の後遺症、二尖弁やマルファン症候群などの先天性疾患、大動脈炎(大動脈の炎症)、感染性心内膜炎(弁の細菌感染)や梅毒などの感染症、外傷などがあります。
ほかに加齢、感染症、外傷、リウマチ熱の後遺症、心筋梗塞などにより、発症します。 |
症状 |
- 僧帽弁閉鎖不全症
- 急性発症の場合は、急激な肺高血圧、肺うっ血による呼吸困難など
- 僧帽弁狭窄症
- 大動脈弁閉鎖不全症
- 狭心痛(運動時などに現れる胸痛発作)や心不全症状(体を動かした時の息切れや夜間発作性呼吸困難)など
- 大動脈弁狭窄症
- 三尖弁閉鎖不全症
- 上大静脈、下大静脈に血液のうっ滞が生じ、顔面や下肢のむくみ、肝臓の腫大、おなかの張りなど
|
検査 |
心エコー図検査 (超音波検査)
|
高血圧症 |
一般的に、収縮期血圧が135㎜Hg以上、拡張期血圧が85㎜Hg以上のとき、高血圧といわれます。
血圧は、心臓から押し出される血液の量(心拍出量)と、血管の太さ(正確には血管内径)・血管壁の弾力性によって決まります。
血液の量が多ければ血管の壁には強い圧力がかかり、高血圧になります。
また、末梢の血管がなにかしらの理由で収縮したり、または血管が硬く細くなると血圧が上がります。
|
高血圧症 |
原因 |
- 食生活によるもの
- 肥満によるもの
- 自律神経の乱れによるもの
- 喫煙によるもの
- 年齢や体質の遺伝によるもの
- 病気によるもの
高血圧は生活習慣によるものも多く報告されています。仕事や環境で改善が難しい場合は、担当医に相談してください。
|
症状 |
多少血圧が高くても、自覚症状がないのがふつうです。血圧がかなり高いときは、頭痛やめまい、肩こりなどが起きやすくなります。
しかし、こういった症状は血圧とは関係なしによく現れるものですから、高血圧は自覚症状があてにならない病気といえます。
だからこそ症状があるなしに関わらず、検査・治療を受ける必要があるのです。
|
治療 |
高血圧の人の大部分は、血圧を上げる原因を特定できない「本態性高血圧」というタイプです。
腎臓や神経系などの何らかの遺伝的な異常に、塩分の摂りすぎや過食などの生活習慣・環境の要因が加わって起こります。
患者さんの数は少ないのですが、血圧を高くする明らかな原因があって高血圧になっている場合もあり、「二次性高血圧」といいます。
腎臓の病気や内分泌の病気などが該当します。二次性高血圧では多くの場合、その原因となっている病気を治療すると、血圧が下がります。
|